「酒は百薬の長」などと申しますが、アルコールとお薬の関係は複雑。そのわけは…
|
【アルコールもお薬も肝臓で代謝される】 |
多くのお薬は肝臓で代謝されて効果が無くなるのですがアルコールも肝臓で代謝を受けるため、お酒とお薬とがいっしょに体の中に入ると競争が起こり、お薬が代謝されずに休の中にたまり、たくさんのお薬を飲んだのと同じ状態になってしまいます。 |
ワーファリンを飲んでいる人がお酒を飲むと出血し易くなるのはこのためです。ところがお薬の中には、肝臓で代謝されてから効果の出るものもあって複雑です。
|
【大酒飲みには麻酔が効かない?】 |
個人差はあるもののお酒をいつも飲んでいるとアルコールの代謝酵素が増加します。その結果、速くアルコールを代謝することができるようになり、「お酒が強くなった」ということになるわけです。 |
実はこのような人では、お酒だけでなくお薬の代謝も速くなります。お酒の強い人には麻酔が効きにくいとか、痛み止めが効かないなどといわれるのはこのためです。 |
もちろん、代謝されてから効き目のでるお薬ではお酒を飲まない人より強く効いてしまいます。
|
【催眠剤はお酒といっしょに飲むと良く効くか?】 |
アルコールそのものに中枢神経抑制作用があり、催眠剤や抗不安薬・抗精神病薬などといっしょにお酒を飲むとこれらのお薬の効き目を強く長くするため危険です。
|
「百薬の長」といわれるお酒も、お薬の効果を強めたり弱めたり、思わぬ副作用が現れる事もあって注意が必要。風邪をひいて卵酒を飲むのはいいけれど、ほかのカゼ薬といっしょに飲むのは危険。お酒は元気なときにおいしく飲むのが一番ということでしょうか? |